サロマ湖の変化 (湊正雄) | 国語教科書の素材辞典

サロマ湖の変化 (湊正雄)

サロマ湖の変化 は 湊正雄 によって書かれた説明文 です。

タイトルや作者で検索

サロマ湖の変化 の概要

作者、翻訳者

項目データよみがな
作品サロマ湖の変化さろまこのへんか
作者湊正雄みなとまさお
訳者

あらすじ、結末

項目データ
あらすじ(要約)・冒頭(書き出し)以前サロマ湖は、4月の雪解けになると水が湖からあふれ、湖岸の村は水びたしになっていた。なぜなら、海へと続くせまい口が秋になると泥や砂で埋まり、水の逃げ場がないためだ。そこで、その口とは別に、漁船が海に出られる掘り割りを作ることになる。ところが工事中に大波が押し寄せ、新しい掘り割りは削られて大きな口となって残った。そのため、海と湖との間の水の動きがもっと自由になり、水のきれいさや魚・貝・あざらしの生息範囲が変わった。そして、漁業を営む人たちも新しい口のそばに住み始め、町の位置も変わったのだ。このように、サロマ湖の変化を考える時、自然の力とそれに働きかける人間とのつながりを考えずにいられない。更にその後、新しい湖口が作られたので、新たなサロマ湖の変化が現れてくるだろう。
(337文字)

ChatGPTでもっと簡単にまとめられます。

(3~10秒後にボタンの下に赤文字で表示されます)

筆者の主張(考え)
主な登場人物
結末(末尾)・結論
文章種別説明文
感想(例)

教科書に掲載されたのはいつから?何年生?

サロマ湖の変化 は 1977 年の小学五年生 の教科書から採用されました。

学年掲載年度生まれ年換算
小学五年生1977~19951966~1984

サロマ湖の変化 の本文の確認・学習の方法

調査中です。